100㎞ウォークを歩き切る為に必要な物リスト
100㎞ウォークを歩き切る為に必要な物リストをリストです
◆体力普通クラスのアラフォーオヤジが3回歩き切った「三河湾チャリティー100km歩け歩け大会」を基準としておりますので、年代、体力、場所、時期によって変わってくると思います
必需品と思われる物
- 帽子(キャップ)昼間は体力の消耗を抑えたい
- 発汗性の良いウエア
- 歩きやすい靴
- 替えの靴下2セット
- 雨具(防寒着、ウインドブレーカーを兼ねる※高いがゴアテックス素材がベスト)
- ヘッドライト(予備電池も)
- 最低限の現金(カード類※電子マネーは便利、免許証、保険証、クレジットカードなど)
- 薬類(ビタミン剤、風邪薬、痛み止めなど)
- 携帯電話(重いスマホやめてガラケー持参してます)
- 小型のリュックサック
◆荷物はできるだけ少ない方が長距離歩く為には絶対有利になります、最初は不安になってかなり重い装備でしたが、1回目、2回目、3回目と装備は少なくなりました。
飲み物、食べ物も自販機やコンビニで買えるので極力持たない方が良いです
あったら便利な物リスト
- スポーツ用ウエストポーチ(自分的には必需品)
- 日焼け止め(私は日焼けをし易いので小さいボトルを持参してます)
- 手袋(日焼け防止、釣り用の指先が出ている手袋)
- ポケットタオル(汗が・・)
- あめ類少々(糖分補給、歩いていると暇だから)
- ボルダースポーツ(マメ防止のおまじない、重くなるので同行者から拝借するのがベスト)
- ひざサポーター(自分的には超必需品、1回目、2回目はひざを痛めたので)
- 防水靴下(2017年大会で台風が来る事が分かっていた為購入、これは便利)
- テーピング(マメ防止にテーピングしてます、小さいハサミも)
◆飲み物を飲むときや買い物で、その都度リュックを下ろしたくないのでスポーツ用のウエストポーチがすごく便利(ペットボトル1本、小銭、電子マネー、日焼け止め、あめ類入れてます)
必要ではなかった物、荷物になって邪魔だった物
- ハイドレーション(歩きながら給水、1回目大会で懲りた、重い、邪魔、ウォーキングには大げさ)
- エアーサロンパス(運動中の足の痛みはエアーサロンパスでは全く取れません、荷物になるので途中で捨てた)
- サングラス(昼間に有ると良いが荷物になる)
- スマホの予備バッテリー(クソ重い10,000㎃の予備バッテリ使わないから、3回目はスマホすらやめた)
- ノルディックポール(重い)
- 靴ベラ小(邪魔)
- 予備の飲料、食料(ポカリスエット、カロリーメート、バナナ)
- 替えのシャツ
- 防寒着(10月なら雨具で代用)
◆1回目大会で、ハイドレーション背負って、超重いスマホと予備バッテリー持参、ポカリ3本、カロリーメート3個、ソイジョイ5個、バナナ数本持って行った、いや 要らないやろ!!こんなん!!
◆ノルディックポールはひざの負担を和らげる安心感があるが結構重い、使用禁止の大会が結構あるみたい
◆超発汗性の良いシャツを着ているので、替えのシャツは無くても大丈夫と判断してます
その他
荷物は少ないに越したことは無く、「三河湾チャリティー100km歩け歩け大会」しか経験したことの無い私の経験則からこの結論に達しました。
2019年はもう1本他エリアの大会に出て経験を積みたいと思う